Jump to Navigation
  • * ログ・イン
  • カートを見る
  • 検索
ENGLISH 日本語
ホーム

東京の現在時刻:
Monday, May 12, 2025 - 4:20
03-3950-0051

検索フォーム


メインメニュー

  • イベント
  • メディア取材
  • 店舗案内
  • お問い合わせ
  • 通信販売


カテゴリー

  • 金継ぎワークショップ
  • 中古 尺八, 篠笛, 能管
  • 篠笛の販売
    • 篠笛 唄用 (ドレミ)
    • 篠笛 囃子用 (古典)
    • 篠笛 初心者向け商品
    • 篠笛 書籍・楽譜
    • 篠笛 CD・DVD
    • 篠笛ケース・袋
    • 篠笛 付属品
    • 篠笛Q&A よくある質問
    • お祭りと篠笛
    • あなたに合った篠笛を探す!
  • 尺八の販売
  • 楽器製作(材料と工具)
  • レッスン・講習会・レッスン動画   (NEW! オンライン予約)
  • 雅楽器の販売
  • 祭衣装・和小物
  • 漆塗り・漆芸
  • 能管の販売
  • アウトレット商品

店舗マップ

営業日のご案内

10月 2023

  •  
  •  
日 月 火 水 木 金 土
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 
 
 
 
  営業日

  休業日

  イベント


最新情報

  • 尺八 1尺8寸 藍空 琴古
    商品番号: 1801229
    金額: ¥264,000
    商品詳細


  • 中古尺八 1尺9寸C# 龍畝 琴古
    商品番号: 5192265
    金額: ¥550,000
    商品詳細


  • 中古篠笛 蘭照 唄用 1/6/8本調子
    商品番号: AF299-250411
    金額: ¥49,500
    商品詳細


お住まいの国名をクリックして下さい:
Save
Home >> 篠笛の販売 >> あなたに合った篠笛を探す!

あなたに合った篠笛を探す!




『自分の篠笛がほしい・・・』

でも種類も価格も様々で、どんな篠笛を選べばいいのか難しいですよね。

あなたに合った大切な一管を見つけるために、(株)目白がお手伝いいたします。

  

(株)目白では様々なタイプの篠笛から、お気に入りの一本を見つけられます。

全てプロの笛製作者による篠笛。

豊富な品揃えの中から、ご納得いくまで試奏してお選びいただけます!

お探しなのはどんな笛ですか↓↓?

 

◆まずはシンプルでお手頃な笛から始めたい

これから篠笛を始めてみたいけど、一言で篠笛といっても種類が多くて、正直言ってどれを選べば良いのか分からない・・・

でも『まずは最初の1本!』という方に(株)目白で人気の篠笛をご紹介します。

唄用・お囃子用ともに内側にはカシュー(人工漆)を塗り、外側は竹の風合いを生かしたシンプルな篠笛です。

お求めやすい価格で、入門に最適な一本です。

※唄用(ドレミ調)、お囃子用(古典調)については「篠笛Q&A よくある質問」をご覧ください。

唄用篠笛 奏(そう) お囃子用篠笛 獅子田(ししだ)

一般的に良く使われる六本調子・七本調子・八本調子を

ご用意しています。

【初心者の方への豆知識】

●六本調子(B):篠笛としての美しく安定した音が出ます

●七本調子(B♭):初心者が篠笛の手孔を漏れなくふさぎやすい

●八本調子(C):ハ長調なので五線譜を見ながら吹くのが楽です

お囃子笛の代名詞「獅子田笛」です。

お囃子でよく使われるのは六本調子です。

*地方によって笛の調律が違っている場合もあるので、

お求めの際は、調子をご確認ください。

詳しくは「篠笛Q&A」、「お祭りと篠笛」をご覧ください

 

 

初めて篠笛をご購入の方は次のSTEPから自分に適している篠笛を見つけて下さい!

 
1.用途・種類:「古典調(囃子用)」か「唄用(ドレミ調)」?
 
①古典調(お囃子用)
お囃子をやりたい方はこちらです。古来より祭囃子などに親しまれている地域の音階とその音色をもつ笛です。
 
②唄用(ドレミ調)
民謡や長唄に使用される笛で、一般的な曲のメロディーを吹くことができます。邦楽全般はもとより、現代音楽にも用いていただけます。
 
2.調子は?
調子とは音の高さのことを言います。篠笛先端に漢数字で書いてあり、低い調子の一本調子から最も高い十二本調子まであります。
 
■古典調(お囃子用)
囃子笛は作られた地方や作り手によって、調子(音律)が若干異なることがあります。
ご購入の際は、今お持ちの笛と購入予定の笛の調子が同じものかどうか確かめましょう。
 
■唄用(ドレミ調)
篠笛の場合は半音ずつ音の高さが違いますので、下記表をご確認下さい。
調子 一本 二本 三本 四本 五本 六本 七本 八本 九本 十本 十一本 十二本
  ファ ファ# ソ ラ♭ ラ シ♭ シ ド ド# レ ミ♭ ミ
  F F# G A♭ A B♭ B C C# D E♭ E

 

◆ちょっといい篠笛が欲しい!-職人手作りの篠笛

(株)目白では様々な笛師(篠笛を作る職人)の篠笛を取り扱っています。

笛師によって篠笛の音色は違ってきます。

いろいろな笛師の篠笛を試せるのが(株)目白の魅力。一管一管違う個性を持った篠笛から、自分好みの篠笛を選べます。

 

◆当店取扱いの篠笛をご紹介

◆目白オリジナル 唄用 「奏」
㈱目白が独自に開発した篠笛。本格的な竹製手作り。高品質低価格が魅力の逸品。独奏はもとより和楽器・洋楽器との合奏などに使われる。
 
◆空蝉(うつせみ)
まろやかでやさしい音色が魅力。竹の内側は内径処理(加工)をせず、本来の形のまま個別に調律。漆の硬い音色を防ぐため塗りは薄め。表は拭き漆。
 
◆立平(りっぺい)
工芸品の美しさと正確な調律を両立させた篠笛が魅力。西洋楽器との相性は抜群!
 
◆朗童(ろうどう)
鬼太鼓座、鯉沼廣行など有名奏者が使用。先代朗童より引き継がれ音色のファンも多数。
 
◆蘭情(らんじょう)
一噌幸弘、鼓童、狩野泰一、村山二朗など一流奏者が好んで使用。
能管、龍笛、篳篥、田楽笛など、多様な横笛を製作。
 
◆鳳声(ほうせい)
重要無形文化財保持者。有名な演奏家として歌舞伎などでも活躍。能管も製作。
長唄囃子・神田囃子・阿波踊り等の色々なお囃子社中が使用している。
 
◆蜻蛉(かげろう)
福原流の演奏者に好まれている。三重大学、国立音楽大学講師として教育者としても活躍。能管も製作している。
 
◆音吉(おときち)
仙台・伊達藩ゆかりの祭礼に使用の笛を提供。笛方の指導育成にもあたる。
 
◆丸山(まるやま)
京都老舗・五世 俣野眞龍の笛。福原流や藤舎流などの一流奏者及び門下生達に愛用されている。 
 
◆獅子田
お囃子笛の定番。多くの方に愛用されています。
 

◆(株)目白 オリジナルモデルの篠笛

他の人とはちょっと違う篠笛・・・、そんな方は(株)目白だけのオリジナルモデルの篠笛はいかがでしょうか?

(株)目白だけでしか手に入らない特別仕様の篠笛です。

大河

黒塗り純金箔仕様

ヨーロッパのデザイナーによる当社オリジナルデザイン。蒔絵は日本職人による純金箔使用。

立平鬼樺

天地鬼樺巻き

たくましさを表現するため、「鬼樺」と呼ばれる四厘幅の樺を巻いています。

立平黒竹

黒竹は真竹の一種。表面には拭き漆を施しています。

空蝉

柔らかく優しい音色が魅力。表皮を取り除くことで生まれた音色は厚みもあります。表に施した拭き漆は割れ防止にも効果的。

 

 


  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問い合わせ
© 2025 Mejiro Co., Ltd. All Rights Reserved