Jump to Navigation
  • * ログ・イン
  • カートを見る
  • 検索
ENGLISH 日本語
ホーム

東京の現在時刻:
Monday, May 12, 2025 - 0:18
03-3950-0051

検索フォーム


メインメニュー

  • イベント
  • メディア取材
  • 店舗案内
  • お問い合わせ
  • 通信販売


カテゴリー

  • 金継ぎワークショップ
  • 中古 尺八, 篠笛, 能管
  • 篠笛の販売
  • 尺八の販売
    • 1尺1寸〜1尺7寸 尺八
    • 1尺8寸 尺八
    • 1尺9寸以上 尺八
    • 地無し 尺八
    • 尺八修理
    • 尺八 付属品
    • 尺八 歌口キャップ
    • 尺八ケース
    • 尺八 袋
    • 尺八 CD 楽譜 DVDベストセラー商品
    • 尺八 書籍・楽譜
    • 尺八 CD・DVD
    • 尺八 初心者向け
    • ギフト・贈答品
    • 虚無僧アイテム
    • プロからのアドバイス
    • 尺八Q&A よくある質問
    • あなたに合った尺八を探す!
    • 定年後の趣味に!尺八のすすめ
  • 楽器製作(材料と工具)
  • レッスン・講習会・レッスン動画   (NEW! オンライン予約)
  • 雅楽器の販売
  • 祭衣装・和小物
  • 漆塗り・漆芸
  • 能管の販売
  • アウトレット商品

店舗マップ

営業日のご案内

10月 2023

  •  
  •  
日 月 火 水 木 金 土
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 
 
 
 
  営業日

  休業日

  イベント


最新情報

  • 尺八 1尺8寸 藍空 琴古
    商品番号: 1801229
    金額: ¥264,000
    商品詳細


  • 中古尺八 1尺9寸C# 龍畝 琴古
    商品番号: 5192265
    金額: ¥550,000
    商品詳細


  • 中古篠笛 蘭照 唄用 1/6/8本調子
    商品番号: AF299-250411
    金額: ¥49,500
    商品詳細


お住まいの国名をクリックして下さい:
Save
Home >> 尺八の販売 >> 尺八Q&A よくある質問

尺八Q&A よくある質問




◆尺八とは

天 然の竹が神秘の音を奏でる伝統の縦笛楽器です。 尺八は竹林から掘って切り出した竹に無造作に孔があけられた素朴な縦笛です。前面に4つ、後ろに1つ、合計5つの孔は3オクターブの音域をだすことが出来 ます。 名前の起源となっている1尺8寸(54.5cm)の長さを基本にします。
天 然の竹が奏でる音は「神秘の音」と世界の注目を集め、禅との深い結びつきから“最も日本的な音”とも評されますが、 その起源は中央アジアにあるといわれています。仏教とともに中国に渡り、日本には奈良時代に伝来し当初は雅楽の楽器として用いられました。 正倉院や法隆寺に古代の尺八がおさめられています。
その後禅宗の一派、普化宗の虚無僧が深い網笠をかぶり諸国を尺八を吹きながらまわりました。 明治時代に普化宗が廃止された後、尺八は楽器として改良され尺八譜も完成し大衆に親しまれてきました。

天然の素材からなる究極のアコースティック楽器として、或いは手作りが楽しめる日本の楽器とし静かなブームになっています。 尺八一本のソロで吹く古典本曲に加え、現在では色々な楽器との合奏にあらゆるジャンルで使われています。

 

◆歴史

起源は遠く何千年も昔中央アジアにあるといわれています。それがインドから仏教とともに中国にわたり、 日本には奈良時代に伝来しました。当初は雅楽の楽器として用いられており、正倉院や法隆寺に古代の尺八がおさめられています。 しかし現在とは長さも形も異なります。
いつしか尺八は禅宗の一派、普化宗(ふけしゅう)の僧侶と呼ばれる人々の楽器となりました。 虚無僧は深い編笠(あみがさ)をかぶり尺八を吹きながら諸国を放浪し、 なかには特権を利用して江戸時代に隠密(おんみつ)というスパイ活動をした者がいたとも伝えられます。

明治時代に普化宗が廃止された後、尺八は楽器として改良され、譜も完成して誰もが親しめる楽器となりました。
 

 

◆琴古流と都山流

二大流派です。
琴古流は江戸中期にさかのぼる200年余の歴史を持ち、各地に伝わる古典本曲(独特の尺八音楽)などを伝承しています。 都山流は明治時代大阪で創流されて独自の記譜や近代的な試験制度を導入しています。 形状の大きな違いは歌口の形です。
 


◆尺八の種類
 

現代の尺八

一 般的な現代の尺八は表に4孔、裏に1孔の5孔となっており、約3オクターブの音域を出すことができます。 もともと尺八は虚無僧たちが吹くソロ楽器であったため、奏者はあごを上げたり下げたりしながら音律を取っていればよかった。 つまり各々の尺八で音律が異なっていたのです。しかし近代になり、他の楽器と合奏するにあたってきびしい音律を要求されるようになりました。
現在では、作り手たちは、漆や砥の粉を用いて内部をもり、内径を調節して、調律器でピッチを計りながら製作しています。 なお、二本つなぎになっているのは、持ち運びに便利であり、作り手側にとって内径の調節をしやすくするためです。
民謡を専門に吹く人たちは、5孔尺八より2つ孔が多く半音を出しやすい7孔尺八を多く用います。

地無し尺八(普化尺八/明暗尺八)

地 無し尺八(普化尺八/明暗尺八)とは、竹の節を抜いただけで、 内部の節を削ったり残したりして音律を取る以外にはほとんど人工的な手が加えられていない尺八のことです。 そのため独奏用の楽器として位置付けられています。 遠音がきき、まろやかさがあり、より自然の音が出る尺八であるため、吹奏経験の長い好事家に人気があります。

延べ管(のべかん)

一本ものの尺八で、中継ぎがない尺八のこと。 節間がぴったりの竹材をみつけるのは難しく、頻繁に売り出されるものではありません。

一節切(ひとよぎり)

中 世から江戸中期まで尺八といえば、節をひとつだけ含み、現代尺八より短い一節切でした。 かの一休さんや戦国から江戸にかけての武将などにも一節切は愛好されていました。 なお、一節切は江戸中期に廃れ、現在では使用されていません。 現代のような根を使った尺八が出るのは元禄以降のことです。
 

*****************
よくある質問
*****************

  1. 音はすぐ出るの.....?どんな音なの?
  2. どんな種類の楽器から始めるの?
  3. 楽器以外に必要なものは?
  4. サイズが色々あるけれど..
  5. 流派とか難しいことが分からない.....
  6. 必ず先生に習わなくちゃいけない....?
  7. 古い曲しか吹かないの...??
  8. 先生に習う時に何か決まりごとはある?
  9. 吹く時は正座して吹くの.....?
  10. 尺八の保管はむずかしい.....?
  11. 尺八音楽のジャンルは.....?
  12. 地無し尺八とは.....?
  13. 尺八の人間国宝は.....?

 

◆音はすぐ出るの.....?どんな音なの?

勿論出ます!
特に最初に先生に適切な顎の当て場所を習えば、楽器を手にしてすぐに音が出せます。
※(株)目白では初心者のための「尺八初めてクラス」や個人レッスンを行っています。


◆どんな種類の楽器から始めるの?

初心者は木管と呼ばれる木製(楓製)尺八を使う方が多数です(税込販売価格:19,950円)。 また、音楽家や本格志向をお好みの場合は伝統的な竹製尺八をお薦めします(税込価格102,900円~)。


◆楽器以外に必要なものは?

楽器以外には、楽器の歌口を保護す「歌口キャップ(945円)」 尺八の内部をきれいに掃除する「つゆきり(1,050円)」、また持ち運ぶための「尺八袋(1,400円~)」などです。 その他教則本やマニュアルビデオは別途必要にあわせてご使用下さい。


◆サイズが色々あるけれど.....

尺八には様々なサイズがありますが、最も一般的なのは一尺八寸 (この「一尺八寸」)尺八の名前の由来ともなっています)とよばれるものです。 これは洋音階でいう「D」を基音とします。 大多数の方がこの一尺八寸から始めるので、 これを選んでおけばまず問題はないでしょう。

 

◆流派とか難しいことが分からない.....

確かに尺八には2大流派の琴古流と都山流があります。 それぞれに歴史があるのでどちらが良いと言うことは有りません。 一言で表せば、琴古流は江戸中期に黒澤琴古(くろさわきんこ)が興し、 都R流は明治時代に中尾都山(なかおとざん)という人が始めましたので、琴古流は都山流よりも歴史が古いといえます。 二流派の最大の違いは、楽器の歌口の形状です。歌口を見ればどの流派か一目で判ります。 

初心者で簡単な曲をマスターするレベルでは流派にこだわる必要はないでしょう。 しかし異なる楽譜を使用したり演奏法などにも違いが出てくるため、将来的に演奏を続ける場合はどちらかに決める必要があるでしょう。

 

◆必ず先生に習わなくちゃいけない....?

ビデオやテキストがありますので独学も不可能ではありませんが、 ある程度のコツは先生に習ったほうが良いでしょう。2~3回だけでも良いと思います。 何故なら独学で身につけた個人特有の癖は直すのに時間がかかりますし、 コツを覚えると簡単に出来るようになることが多いのです!
(株)目白では毎月初心者向けの「尺八初めてクラス」を実施しています。 少人数のグループレッスンで、尺八を始めるための基礎を学ぶ事が出来ます。  
 

◆古い曲しか吹いてはイケナイの??

尺八は古い楽器なためいわゆる古典曲しか吹けないと思う方が多いようですが、 そんなことは全くありません。吹奏さえマスターすれば、いかなる洋曲・現代曲 (ジャズ、ポップス、コンテンポラリーなど)を 吹くことも出来るのです!他の洋楽器との合奏も可能です。 多くのプロの尺八演奏家が古典曲以外のCDを出していますので、是非聞いてみて下さい。


◆先生に習う時に何か決まりごとはあるの?

特にありません。服装も普段着で構いません。どうしても着物が良い、という方は是非どうぞ!


◆吹く時は正座して吹かなくちゃいけないの.....?

通常のレッスンは全て椅子に座って行います。 正座をして吹く必要は、特別な演奏会やおさらい会(発表会)ではない限り有りません。


◆(竹製)尺八の保管は難しい...?

竹製の尺八は乾燥によって割れやひびが入る恐れが有ります。 楽器を保つためには、湿度は50%以上が望ましいでしょう。尺八を所有する多くの人が厚手の頑丈なビニール袋に入れています。 楽器の表面にクルミ油やオリーブ油を塗るのも効果的です。使用可能な油は植物性の精製されたさらっとしたものです。食用油は絶対に避けてください。 万が一、割れが発生したらすぐに専門家に相談しましょう。割れは殆どの場合修理可能です。 (株)目白ではプロの職人による修理も行っております。お気軽にご相談下さい! (TEL03-3950-0051 平日6PM迄、土曜5PM迄)


◆尺八音楽のジャンル

1. 古典本曲:尺八本来の独奏のための音楽。
2. 外曲(三曲):外曲(三曲):元々三弦(三味線)や筝の曲。三弦・筝・尺八で演奏する形を三曲合奏と呼ぶ。
3. 民謡:地方色を帯びた生活感情や地域性などを反映している民族音楽。労作歌、婚礼歌・祭礼歌のような祝い歌など。 日本では各地域様々な民謡曲が存在する。
4. 詩吟:漢詩を訓み下したものに節をつけ吟詠するもの。尺八伴奏がつくこともある
5. 洋楽・現代曲:童謡、歌謡曲、クラッシック、ジャズ、ポップス、コンテンポラリーなど


◆地無し尺八とは...?

唄や西洋音階に対応できる尺八を地付き尺八といい、現在出回っているのはほとんどこの「地付き」尺八です。「地」とは、尺八の内部を加工する塗料(漆と粉を混ぜて固めたもの)を指し、これをつけることによって笛に正確な調律を持たせる事ができます。 「地」をつけず竹の持つ自然内径を利用して作ったものを「地無し尺八」を言います。これらの地無し尺八は地付きの調律管に比べ音量などがおとると言われるものの、竹本来の音色でやわらかい音質を出す事が出来るのが特長で、地無し尺八ファンは今も変わらず多いのです。


◆人間国宝について

人間国宝とは通称で、正しい呼称は「重要無形文化財保持者」といいます。重要無形文化財とは演劇・音楽・工芸技術などの分野で歴史上または芸術上価値の高いものを指します。尺八の現人間国宝は琴古流の青木鈴慕(あおきれいぼ)氏、都山流の山本邦山(やまもとほうざん)氏です。

 
 

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問い合わせ
© 2025 Mejiro Co., Ltd. All Rights Reserved