検索

検索結果

  1. 虚無僧法具セット-国産 籐製天蓋

    商品番号: A4008-S 虚無僧法具セット-国産 籐製天蓋 【完売】国産籐製天蓋(てんがい)は天然由来の柿渋を塗り、美しく仕上げました。 天然素材の柿渋は着色・防水・防腐効果がございます。 無臭柿渋を使用しているため、独特の匂いもありません。安心してご使用下さい。 1.国産 籐製天蓋 (サイズ:高さ約38㎝、底辺直径約30㎝、約400グラム)  2.高級錦製大袈裟 3.手甲 4.脚半 5.偈箱 本格志向の方向けです! 送料無料でお届けします! (※着物・帯類は含まれておりません) ...

    admin - 2025/05/10 - 17:30

  2. 焼印製作

    ▲2024年現在、恐れ入りますが焼印製作のご注文受付を停止しています▲ ●お見積もりのご相談は 木製・竹製楽器使用の焼印 に限定させて頂きます 。 目白の電気焼印であなただけの「ブランド」を! 自分の銘を入れる時、なんとも言えない愛着と満足感が生まれます。 当社は和楽器及び製作工具を取り扱っています。 お客様の多くが自作の竹製・木製楽器に自分だけの焼印を刻印されています。 勿論焼印は何に押しても自由です。   ◆(株)目白の焼印(完全オーダーメイド)   焼印プラス電気ゴテ付 品番 A0471(先端印鑑)+A0472(電気コテ) 焼印部分と電気ゴテのセット。 **上記価格は 枠付きサイズ縦10ミリ×横7ミリの2文字まで。 3文字以上は別途料金。 (コテの先に印鑑部分を装着して使用します)    焼印(電気ゴテ無し) サイズ縦10ミリ×横7ミリ 品番 A0471         焼印部分のみ(先端の印鑑部分のみ)の製作も承ります。 上記価格は2文字まで。(枠付き縦10ミリ×横7ミリ)  3文字以上は別途料金。 上記以外は全て別途別途お見積りとなります。   ※一度電気ゴテをお買い上げ後は、焼印部分のみの製作だけで何種類もの焼印を押すことが出来ます。 (但し、焼印のサイズによって使用する電気ゴテのサイズも変わります。詳細はご相談下さい。) ご注文から通常 約1週間 でお届けします。(年末など、まれに1週間以上かかることもございますが、平均1週間で完成します)       焼印パワーコントローラー 品番 A0473 コンセントに差し込むだけで電気ゴテの使用電力を50%~100%まで自由にコントロールできます。 100V 20Wから200Wまでの電気ゴテに使用可能です     ◆(株)目白の焼印の特長 印鑑型だけでなく、ロゴや絵も製作可能です。サイズもご相談ください。 (枠付き標準寸法は、ヨコ7mm×タテ10mmに2文字 。上記価格はこのサイズのお値段です。) サイズは色々。ここでご紹介している標準寸法以外にも、15mm×15mmや25mm×25mmなども可能です。  (大きさと中に入れる文字数によって値段が変わります。都度お見積もりいたします。尚、お見積もりのご相談は木製/竹製楽器に使用の焼印限定です。)   ← このようなマークも作れます!     ◆サンプル 印鑑型の例   楷書 「顕笙」 行書 「竹刀」 草書 「花北」 てん書 「糒山」   ロゴや絵の例     完全オーダーメイド品に指定項目を メール(info@mejiro-japan.com) 、電話(03-3950-0051) Fax(03-3950-5492  または店舗にご来店のうえ(JR目白駅そば →アクセスマップ)、お申し込みください。 ▲2022年現在、焼印製作のご注文受付を停止しています▲   ●一般的な印鑑型の図柄をお求めのお客様 ご注文の際は、必ず次の点を指定して下さい   ・書体(楷書・行書・草書・てん書・その他) ・枠の形(楕円枠・丸枠・四角枠角あり・四角枠角なし・枠なし) ・枠の寸法(横  mm 縦  mm) 楷書 枠付き標準寸法:ヨコ7mm×タテ10mm。上記価格はこのサイズに加え2文字迄のお値段です。 (追加料金にて文字数は増やせます) ご希望の方には印字の見本をお送りいたします。 行書 ●独自の書体やマークやロゴの図柄をお求めのお客様 字体・寸法など詳細をご記入のうえ、図面をメール添付し(容量の大きいもの圧縮の上送付願います)、 Email:  info@mejiro-japan.com Fax: 03-3950-5492 郵便: 〒161-0033 東京都新宿区下落合3-17-30 (株)目白  でお送りになるか、直接ご来店のうえ、お申し込みください。 ▲2022年現在、焼印製作のご注文受付を停止しています▲ 草書   ●お見積もりのご相談は 木製・竹製楽器使用の焼印 に限定させて頂きます。 なお、図面に完全に忠実に製作された焼印をお求めの場合は特別価格となるので、お問い合わせ下さい。 ▲2022年現在、焼印製作のご注文受付を停止しています▲ ◆電機焼印の使用法 焼印を電気ゴテにセットし、コンセントにつないで先端が熱くなるのを待ちます。 十分に熱くなった頃合いをみて、いらない竹や板などに試し押しをしてみます。 試し印がちょうどよく押せるくらいに熱されたら、コンセントを抜きます。 静かに焼印を押し当てます。竹材のような丸い形のものに押すときには、その形にそって焼印を転がすように押します。 商品番号: 焼印製作 ...

    admin - 2025/02/20 - 16:58

  3. coming soon...

    『尺八を始めてみたい』、『新しい尺八の購入を考えている・・・』 でも種類も価格も様々で、自分に合った尺八を選ぶのは難しいですよね。 あなたに合った大切な一管を見つけるために、(株)目白がお手伝いいたします。 プロからの無料アドバイス動画も!     ◆初めての尺八!という方におススメ これから尺八を始めてみたいけど、いきなり高価な竹製尺八を購入するのは気が引ける。。。 そんな方におススメなのが、プラスチック製尺八や木製尺八。練習管としておススメです。 尺八始めての方は、基本サイズの1尺8寸(尺八の名前の由来です)を購入しましょう。 *流派については 「尺八Q&A よくある質問」 ...

    mejtokyo - 2013/08/15 - 15:42

ページ


© 2025 Mejiro Co., Ltd. All Rights Reserved